Yuichiro_S の Twitterでは文字数が足りないもの

Twitterに書くには向いてないことを書きます。文字数制限だとか、検索に引っかからないだとか、流れてしまって読んでもらえないだとか。

Audacityで “クリッピングを表示” “Show Clipping” オプションを使って音割れを判断している方へ

この記事を書いた理由

近年(おそらく2013年くらい)音割れ音源が増えすぎて、誰もが音割れを気にするようになった。
しかし、無料で高機能なために手軽に波形を見たりするのに使われるAudacityは、何も知らないと使い方があんまり分からない。
とりあえずググッて出てくるセンセーショナルで悲惨な例に倣い、見様見真似で使って、結果的にアーティストを中傷することになってしまったり、逆に、自分の耳がおかしいのではないかと疑って音楽が楽しめない、などということになったりする。

また、音割れ音源が増える前は、いわゆる海苔音源が問題視されていたため、混同されることが多い。

そのあたりを整理したかったので、これを書いている。

音割れを判断する根拠として、クリッピングを表示オプションを使うのは間違いである。クリッピングを検出コマンドを使うべきである。

2015/10/06 21:13 追記:0dBに張り付いていなければクリッピングを検出コマンドでは検出できないので、検出されない音割れはあります。
例えば、下記の音割れの例の音源に対して、音量が下がるような加工(イコライジング等を含む)を加えると、実際には音割れはあるにも関わらず、検出されなくなります。
音割れの存在は検知できますが、音割れがないことは検知できません。

音割れとは

言葉の説明

ここで言う音割れとは、記録されている音声が、0dBを「超えて」「音の情報が失われて」いるものを指す。これはデジタル音声フォーマットにおいてはそこそこ一般的な定義だと思う。
ここで出す例と説明はまったく厳密でないです。

例1

440Hzのサイン波を
f:id:Yuichiro_S:20151006194904p:plain
音量を上げて音割れさせると
f:id:Yuichiro_S:20151006194914p:plain
のようになる。
元の音とは明らかに違う音だろうなーくらいに思ってほしい。

例2

440Hzのサイン波に4400Hzのサイン波を足した音声
f:id:Yuichiro_S:20151006194327p:plain
の一部の音量を上げて音割れさせると
f:id:Yuichiro_S:20151006194331p:plain
のようになる。
4400Hzの情報が失われてるなーくらいに思ってほしい。

クリッピングを表示とは そしてそれにまつわる誤解

クリッピングを表示という機能の説明

0dBに届いているところを赤く表示しているだけである。

なんでこんな機能があるのかというと、古きよき音源においては、音量が最大の場所でも-0.9dBとかの余裕をもって制作することがほとんどだったので、0dBに張り付いてるというのは異常なことで、音割れの目安として使えたのである。音圧を上げるということが(いわゆる音圧競争と呼ばれるマーケティング的な意味だけでなく、音楽の表現のかたちとして)一般的になった現代においては、あんまり役に立たなくなった。

クリッピングを表示機能を使うと真っ赤だけど音割れしていない例

f:id:Yuichiro_S:20151006192406p:plain
音量0dBのサイン波を生成すると、音量0dBなので、当然クリッピングを表示機能に検知され、
f:id:Yuichiro_S:20151006192414p:plain
真っ赤になる。しかし、実際は
f:id:Yuichiro_S:20151006192417p:plain
音声に問題はない。

クリッピングを表示機能を使うと大して赤くないけれども音割れはしている例

f:id:Yuichiro_S:20151006192422p:plain
振幅0.9のサイン波を生成して、一部の音量を上げると
f:id:Yuichiro_S:20151006192425p:plain
大して赤くはないが
f:id:Yuichiro_S:20151006192428p:plain
思い切り音割れしている。
こういうのを検出するために、クリッピングを検出というコマンドがあり、
f:id:Yuichiro_S:20151006192431p:plain
こういうふうに検出して表示してくれる。

そんな単純な例だと納得できないという方へ

当然だと思うんですけど、あんまり「この曲音割れてるぜ!」と書くと、気付かないで楽しんでいる方に悪いと思っていて、無難な曲を選ぶのが面倒くさくなりました。バラードっぽい曲で割れてると言われているものと、いわゆるEDMあたりを比較すると分かりやすいと思います。

最後に

この部分の記述はおかしいだろう、という部分があったらコメントなりTwitterでメンションなどください。 音がひどくてつらいのはもちろんなんですけど、音割れ音源でスピーカのツイータが焼けたら、誰が責任取ってくれるんでしょう…… 海苔音源と音割れ音源が混同されることについての説明は省きました。

おまけ

上であげた例の、440Hzサイン波の、音割れ前後のスペクトル
f:id:Yuichiro_S:20151006201341p:plainf:id:Yuichiro_S:20151006194917p:plain

上であげた例の、440Hzサイン波+4400Hzサイン波の音声の音割れ前後の、スペクトル f:id:Yuichiro_S:20151006201338p:plainf:id:Yuichiro_S:20151006201335p:plain

矩形波みたいな感じです。

Gentoo Linux で Intel Core i5-6500 の Intel HD Graphics 530 を使うメモ

※本当にただのメモです

Gentoo Forums :: View topic - [solved] Intel Skylake Graphics

Early Intel Skylake Linux Users May Run Into A Silly Issue - Phoronix

Intel To Hide Early Hardware Support By Default - Phoronix

  • 起動時に i915.preliminary_hw_support=1 を kernel に渡す、もしくは
  • CONFIG_DRM_I915_PRELIMINARY_HW_SUPPORT を有効にして kernel をコンパイルする
    と、とりあえず動きます。Xとフレームバッファコンソールが。でもソフトウェアレンダリングです。

DP接続ですが、

  • ディスプレイがスリープする→モニタを見失います
  • ディスプレイの電源を切る→モニタを見失います
  • その他よく分からない理由→モニタを見失います

ASUS H170 PRO GAMING
`x11-base/xorg-server-1.16.4 (glamor ipv6 kdrive nptl suid systemd udev xorg -dmx -doc -minimal -selinux -static-libs -tslib -unwind -wayland -xnest -xvfb)`  
'x11-drivers/xf86-video-intel-2.99.917 (dri sna udev -debug -uxa -xvmc)`  
`media-libs/mesa-10.3.7-r1 (classic dri3 egl gallium gbm gles2 llvm nptl udev -bindist -debug -gles1 -opencl -openmax -openvg -osmesa -pax_kernel -pic -selinux -vdpau -wayland -xa -xvmc ABI_MIPS="-n32 -n64 -o32" ABI_PPC="-32 -64" ABI_S390="-32 -64" ABI_X86="64 -32 -x32" KERNEL="linux -FreeBSD" VIDEO_CARDS="i915 i965 ilo intel -freedreno -nouveau -r100 -r200 -r300 -r600 -radeon -radeonsi -vmware")`  
`x11-libs/libdrm-2.4.59 (-libkms -static-libs ABI_MIPS="-n32 -n64 -o32" ABI_PPC="-32 -64" ABI_S390="-32 -64" ABI_X86="64 -32 -x32" VIDEO_CARDS="intel -exynos -freedreno -nouveau -omap -radeon -tegra -vmware")`  

Intel I219-V を Linux で使う方法

ASUS H170 PRO GAMING を買ったら、オンボードNIC Intel I219-V が新しすぎて Linux 上で動かなかったので、備忘録として。

ark.intel.com

結論としては、新しめのe1000eで動きます。

Linux Mint 17.2 kernel 3.16 (Ubuntu 14.04ベース? すみませんよく分かってません)
Gentoo Linux gentoo-sources-4.0.5
では動かない、
Ubuntu 15.04 kernel 3.19
では動く。

[net-next 01/16] e1000e: initial support for i219 — Linux Network Development
これが2015/02/22なので、Ubuntuはドライバをバックポートしたりしてるんですかね……

# lspci -vk
00:1f.6 Ethernet controller: Intel Corporation Ethernet Connection (2) I219-V (rev 31)
        Subsystem: ASUSTeK Computer Inc. Ethernet Connection (2) I219-V
        Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 123
        Memory at df200000 (32-bit, non-prefetchable) [size=128K]
        Capabilities: <access denied>
        Kernel driver in use: e1000e

vanilla kernel 4.2 と gentoo-sources-4.2.0 では何もしなくてもe1000eがロードされて認識されました。

$ zcat /proc/config.gz |grep E1000E
CONFIG_E1000E=y

4ポートUSB OTGケーブル買ってみたらだめだった

概要

を買ってみました。 大雑把なレビューです。
結論から先に言うと、ぜんぜんだめです。

全体図 f:id:Yuichiro_S:20150706131633j:plain 端末側 microUSBf:id:Yuichiro_S:20150706131751j:plain 電源供給 microUSB(加工精度見た目最悪ですが普通にささります)f:id:Yuichiro_S:20150706131902j:plain 機器側(なぜか裏表が統一されていない) f:id:Yuichiro_S:20150706131821j:plain 切り替えスイッチf:id:Yuichiro_S:20150706131922j:plain

切り替えスイッチの挙動

Chargeモードで電源供給端子から機器へ電源供給、OTGモードではされない f:id:Yuichiro_S:20150706132749j:plainf:id:Yuichiro_S:20150706132612j:plain

OTGモードで端末から機器へ電源供給、Chargeモードではされない f:id:Yuichiro_S:20150706134514j:plainf:id:Yuichiro_S:20150706134428j:plain

電源供給のUSB端子から端末側のUSB端子にはデータ線はつながってません。

### 問題 充電しながらOTGでキーボードとかをぶら下げて、キーボードとかへの給電は外部から、という 思い描いていた使い方はできないようです。

Nexus7 (2012) での挙動: Chargeモードでは充電しかできない。OTGモードでは単なるハブ付きOTGケーブルとして働く。
Zenfone5での挙動: ChargeモードでもOTGモードでもOTGケーブルとして働く。Chargeモードなら機器への電源供給は外部から行われる。端末への充電はされない。

こういう感じです。コレジャナイ いろいろ試してたら異常に発熱しだして、他に何も繋いでないのに0.4A流れる状態になったので、見限ることにしました。

というわけで分解

f:id:Yuichiro_S:20150706143937j:plainf:id:Yuichiro_S:20150706143917j:plain (この電源のつなぎかたはアカン)

f:id:Yuichiro_S:20150706145941j:plain ああああああ逆流してりゅううううう

以上です

シリコンゴムの劣化した Etymotic Research ER20 を、再び使えるようにした話

Etymotic Research ER20 とは

ライブとか楽器演奏とかの場面において、耳を守りたいけど、耳栓を使うと音が変わってしまう! というわがままに答えてくれる耳栓です。

Etymotic Research | ETY•Plugs® Earplugs

サウンドハウスで4年前くらいに買いました。 若干高域が曇る気はしますが、概ね音を壊さずに音量だけを下げてくれます。 商品説明のどこにもそんなことは書いてありませんが、音ゲーにも便利です。

この方法を思いついたきっかけ

ER20XSという新製品が出まして、買おうかな、どうしようかな、と眺めていると

Etymotic Research | ER•20®XS High-Fidelity Earplugs - Hearing Protection - Consumer

交換部品について書かれていることに気付きました。あれ、交換できるのか……

本題

バラしてサクッと交換します。

分解

外側のパイプを外します。 f:id:Yuichiro_S:20150603214345j:plain 外しました。 f:id:Yuichiro_S:20150603214409j:plain シリコンゴム部分を外します。 f:id:Yuichiro_S:20150603214503j:plain 外しました。

ダンパーを確認する(憶測)

このパイプの中の薄っぺらい円がダンパーのようです。
これが音量を下げているようです。
シリコン部分はいわばおまけです。
※憶測です! f:id:Yuichiro_S:20150603214555j:plainf:id:Yuichiro_S:20150603214608j:plain

組み立て

適当なカナル型イヤホン用のイヤーピースを使うのでいいと思います。
ここでは、audio-technicaのファインフィットイヤーピースを使いました。 f:id:Yuichiro_S:20150603214814j:plain

テスト

テストと言っても、これを耳に挿入して、ヘッドフォンで音量を上げて、聴感を確認するだけです。
そこそこ自然な鳴り方だけれども、少し低音寄りかな、14kHzより上があんまり出てないかなぁ、という感じで、概ねオリジナルと同じだと思います。
ソニーのノイズアイソレーションイヤーピースとか使うと違う傾向になったりするのかもしれません。

まとめ

こんな製品を持っている人間は、カナル型イヤホンのイヤーピースなんて余らせているはずなので、実質ゼロ円で実行できるわけで、まぁいいんじゃないかな、と思います。

freshplayerplugin: PepperFlash on Firefox

LinuxでもFirefoxで最新のFlash Playerが使いたい!

Linuxにおいて、WebブラウザのFlash Playerプラグインは2種類あります。
Adobeから直接提供されているNPAPIプラグインと、Google Chromeに同梱されている PPAPIプラグイン (Pepper Flash) です。

NPAPIプラグインに関してはセキュリティフィックス以外のサポートが打ち切られ、 非常に古いバージョン11のみが提供されています。
一方、PPAPIプラグインは最新のバージョン16が提供されています。

通常はPPAPIプラグインが使用できるのはChromeベースのブラウザのみです。 ChromeであるとかChromiumであるとかVivaldiであるとかです。(関係ありませんがVivaldiには大変期待しております。)

NPAPIプラグインにしか対応していないブラウザにおいて、最新バージョンのFlash Playerが使いたいなら、 freshplayerpluginというラッパーっぽいものを使うことで、PepperFlashを利用することが可能です。

この記事はamd64環境のGentoo Linux環境で試したことについて書かれています。

インストール方法

ソースコード

githubにあります。 GitHub - i-rinat/freshplayerplugin: ppapi2npapi compatibility layer

Gentooでのインストール

betagarden overlayにあります。layman -a betagarden してemergeしてください。
~amd64になってるので/etc/portage/package.keywordsを適宜修正する必要があるかもしれません。emerge --autounmask-writeとかするといいと思います。

私の環境では www-plugins/chrome-binary-plugins:beta がインストールされているので、/etc/freshwrapper.conf を修正する必要がありました。
www-plugins/chrome-binary-plugins:stable をお使いの方は修正する必要がないかもしれません。

# Path to the Pepper Flash plugin
#pepperflash_path = "/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so"
pepperflash_path = "/opt/google/chrome-beta/PepperFlash/libpepflashplayer.so"

手元で動かしてみての雑感

概ねいい感じに動いています。

おわりに

Flash Playerとかいうものからは早く脱却したほうがいいんじゃないでしょうか……

自己流のローストビーフの作り方です

はじめに

口内炎が痛すぎて、ストレスフルで、肉の塊がどうしても食べたくてローストビーフを作ったんですが、暇ですしクリスマスも近いんで、作り方を書いてみようと思います。

用意するもの

温度の調節できるオーブン

すみませんがこれがない場合のやりかたは分かりません。

牛ももブロック

大きくて厚さというか太さが均一なものがいいです。
あんまり脂身が多くないほうが個人的にはいいと思います。

いい塩

大事です。すごく。
もらいもののピンク色の岩塩があったので使いましたが、普段はMOTHIAの塩を使ってます。
混ぜもののない塩を使う前提でこれを書いています。化学調味料とかハーブとかの入っていないやつです。

挽きたての黒胡椒

大事です。すごく。
ミルがなかったら叩き潰せばいいと思います。袋に入れてビンの底で叩くとか。

セロリと玉ねぎとにんじん

普通ので大丈夫です。

下準備

肉を常温に戻す

ここだけは絶対に手を抜いてはいけません。 内側までちゃんと常温に戻します。

野菜を刻む

根性でみじん切りにします。
恵まれた人はフードプロセッサを使いましょう。

肉に下味を付ける

塩と胡椒をゴリゴリ塗り込みます。

最後の下準備

オーブンに入れるトレイに野菜を敷いて肉を乗せます。

焼き

外側

  • 180℃に予熱したオーブンに肉を乗せたトレイを入れて10分位焼きます。
  • 取り出して上下を返して5分位焼きます。肉が干からびないように適当に野菜を下から抜いて上にも乗せておきましょう。

内側まで

  • そのままオーブンを120℃に下げて、肉の厚さが5cmくらいだったら1時間くらい焼きます。
  • 竹串をさして肉汁がだばーっと出てきたら焼けてます。経験が少ないうちは確認しながら焼きましょう。

仕上げ

オーブンから取り出して冷ます

冷めるまでは肉を切ってはいけません。 竹串をさして肉汁がだばーっと出てきたでしょう? 冷める前に切ると、切り口からあんな感じで肉汁がだばーっと出ます。出ちゃいます。我慢して内側まで冷まします。

ソースを作る

みじん切りの野菜をフライパンに入れて赤ワインを入れて適当に煮てから絞ります。
肉に塗り込んだ塩のぶんで味はついてると思いますが、足りないなら少しだけ塩を足します。

食べる

バケットとかサラダとかスープとか用意して食べましょう。
え? 一緒に食べる相手がいない? ばっかお前……俺がついてるだろ。
泣いてないです。